現代アートに関する情報など
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
尾形光琳
尾形光琳の紅白梅図屏風。
学生時代尾形光琳の世界を見て、圧倒されました。斬新さ、大胆でそれでいて繊細。計算されているのにそれを感じさせず、いきいきとした躍動感があります。
尾形光琳はとにかく美しいんです、バランス感覚がとても好きです。
生家は京都の裕福な高級呉服商ということもあり、バランス感覚はそこから自然に身に付いたそう。
びっくりしました、ひいお婆さんの弟は天才工芸家・本阿弥光悦であるということは知りませんでした。
光琳が本格的に作品を発表したのは1701年(43歳)から没年の1716年(58歳)までの15年間のみ。
面白い話があります。尾形光琳の「八橋図屏風」にはなんと全面金箔 が貼られてたんです。絵の具の下に金ぱくがある。
これについては「金箔と思われていた部分は、じつは金粉をにかわで溶いた金泥のようなもので、金泥だけでは金色が出ないために、下地に黄色の有機染料が塗られていた。銀箔とおもわれていた部分は藍などの有機染料だった。」
という風にも言われています。いずれにしても工夫に工夫を重ねていたんですね。尾形光琳の画家としてのプロ意識には脱帽です。
Comments